かのう歯科耳鼻咽喉科クリニック

耳鼻咽喉科メイン画像 耳鼻咽喉科メイン画像

耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科イメージ

不安を抱いて受診されるみなさまに、
分かりやすく丁寧な診察を心がけてまいります。

赤ちゃんから大人まで、耳・鼻・のど・くびの診察を行います。苦痛の少ない細径の内視鏡や高画質の超音波検査機などの高性能な機器を導入し、地域の皆様の頼れるかかりつけ医となれるよう患者様の立場に立った優しい診療・治療説明を心掛けております。診察時には患者様の話をよく聞き分かりやすい説明を行い、病状をご理解いただいた上で治療を進めてまいります。患者さまの緊張が少しでも和らぎ、安心して通院できることを大切にしています。

特徴ロゴ

当院では初診の方もインターネットで予約可能です。
また、予約時にインターネットにて問診票を記載いただくと院内での
待ち時間が短縮されます。ぜひ、ご活用ください。

混雑状況により時間内でも受付を停止させていただく場合がございます。

発熱、咳、息苦しさのある方は受診の前にご連絡ください。来られたら院内へ入らず、駐車場からお電話の上、待機して下さい。発熱者の入り口は別に設けておりますので、順番が来たらスタッフの指示で発熱待合室入口からお入り下さい。

耳鼻咽喉科メインイメージ
  • 耳鼻咽喉科ギャラリー
  • 耳鼻咽喉科ギャラリー
  • 耳鼻咽喉科ギャラリー

設備紹介

MACHINE

あらゆる症例に対応し、最大限の治療効果を発揮する為に最新の診療設備を導入しています。

設備

聴力検査

設備

超音波検査装置

設備

顕微鏡

設備

ファイバースコープ

設備

隔離室(発熱待合入り口)

診療内容

TREATMENT

鼻炎、副鼻腔炎、耳鳴り、中耳炎、難聴、めまい、のど、声、嚥下、頭頸部腫瘍、
睡眠時無呼吸症候群など幅広く診療を行います。
お悩みの症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

このような症状でお悩みの方

診療内容【耳】

  • 難聴

    • 「聞こえが悪い」の原因にも様々あります。聴力検査などの検査を行って、原因を見つけていきます。特に「急に聞こえが悪くなった」、「片方の耳だけ聞こえが悪くなり、めまいがする」などの症状は注意が必要です。突発性難聴など早めに治療を開始する必要がある病気もありますので、早めに受診してください。
    • 年齢による難聴でも補聴器を使用することで認知症の予防効果があるとされています。補聴器についても気軽にご相談ください。
  • 耳あか

    • 耳掃除は頻繁に行う必要はありませんが、耳あかの性質や耳の通り道の形などで、耳あかが詰まりやすい方がおられます。耳あかのみの受診でも構いません。
    • また、学校健診で耳あかを指摘された場合は、耳の病気があるかどうかが判断できていない場合もありますので、気になる症状があれば耳の確認に来られてください。
  • 耳だれ

    • 耳に感染を起こしている可能性があります。耳の洗浄したり、炎症を抑える点耳薬や軟膏、抗生物質の内服などで治療を行います。
    • 耳を掻いたり耳掃除をよくされる方、水泳をされる方などに起こりやすいため、少なくとも炎症が強い間は控えていただきます。
  • めまい

    • めまいの原因も様々です。耳から来るめまいは三半規管という平衡感覚のバランスが崩れることでおきます。「ぐるぐるする」「寝ていても寝返りなどで天井が回る」などの症状が特徴的ですが、めまいの程度によってはムカムカする、くらっとする程度のこともあります。
    • その他に脳や心臓の病気から、また首からもめまいが起きることがあります。特に、「頭が痛い」「呂律が回らない」「意識を失う」「手足が痺れる」などは脳などの病気を考えてMRIなどの検査を相談された方が良い場合があります。

診療内容【鼻】

  • アレルギー性鼻炎・花粉症

    • アレルギー性鼻炎は日本国民の約半分が持っているとされてます。
    • 鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状があります。内服薬や点鼻薬で症状をコントロールしたり、アレルギーの原因を調べることで、原因物質に触れないように防ぐことで症状を抑えます。
    • 現在はスギ花粉とダニに対するアレルギーはアレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)で治せる可能性があります。当院でもできますので、興味のある方はご相談ください。
  • 副鼻腔炎

    • 蓄膿症とも言われます。副鼻腔という鼻の中の空洞に膿などがたまる病気です。青っぱななどの風邪症状に加えて、頬や額などの顔面の痛みや歯が浮くような痛みが出る場合は副鼻腔炎を疑います。
    • 長期的に内服をしても改善しない場合やカビが原因になっている場合には手術が必要となることもあります。虫歯が原因でできる副鼻腔炎は服鼻腔炎の治療と並行して歯の治療も必要となります。当院ではCTで詳細に調べることが可能です。
  • 匂いがわからない(嗅覚障害)

    • 鼻炎や鼻茸(鼻腔ポリープ)などでの鼻づまり、風邪を引いた後に匂いがしないなどがあります。
    • 鼻の中に原因があればその治療を行います。鼻の中に問題がない場合は、ステロイドの点鼻薬や漢方などで治療を行います。

診療内容【喉】

  • のどの痛み

    • のどに炎症があれば抗生物質の内服や点滴、ネブライザー(薬を含んだ蒸気の吸入)にて治療を行います。
    • 痛くて飲み込めない、のどが腫れて息苦しいなどの症状の場合には注意が必要です。炎症が強いと入院が必要になることがあります。
  • 声がすれ(嗄声)

    • 声帯やその周囲をファイバー(細長いカメラ)で確認します。
    • 声帯は開いたり閉じたりしており、閉じて息が通ることで声帯が震えて声が出ます。声帯が閉じにくくなるようなできもの(声帯ポリープやガンなど)や動き悪いところがあればそれに対して検査や治療を行っていきます。
  • 咽頭がん、喉頭がん

    • 息苦しさ、のどの痛みや違和感、血痰、できる場所によっては声がすれや食べ物の飲み込みにくさなどの症状がでます。
    • タバコを吸われている・吸われていた方は特に注意が必要ですが、ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因となることもあります。
    • がんを疑う場合には組織をとって調べる必要があります。(HPV)が原因となることもあります。

診療内容【首】

  • くびのしこり

    • 様々な原因がありますが、まずはエコー検査で確認していきます。必要に応じて、CTやMRIで確認していく必要があります。
    • くびのリンパ節は口の中やのどの炎症によって腫れやすく、痛みを伴うことが多いです。また、くびには甲状腺、唾液腺があり、中にできもの(腫瘍)ができることがあります。良性の場合が多いですが、悪性の可能性を考えなければいけない場合は、組織の検査が必要になります。

診療内容【その他】

  • 睡眠時無呼吸症候群

    • 寝ている間に息が止まっている病気で、寝ている間に酸素がうまく巡らない状態になっています。
    • きちんと眠れていないので日中の眠気があ流ので事故の原因となったり、酸素を送ろうと心臓に負担がかかり高血圧や不整脈の原因となったりします。寝ている間の状態を確認する検査が必要です。
    • 自覚症状があまりない場合でも、治療が必要です。睡眠時無呼吸の程度によってはマウスピースやCPAPと呼ばれる装置で治療を行います。また、太っている方はダイエットをすることでのどが広がり、睡眠時無呼吸が改善する場合があります。
    • また、子供の場合は成長や発達に影響する場合がありますので、寝ている間のお子さんの呼吸が引きにある場合はご相談ください。
  • 顔面神経麻痺

    • 口から水が漏れる、目がうまく閉じれない、味がわかりにくなどの症状が出ます。
    • 帯状疱疹ウイルスが原因となる場合とそうではない場合があります。耳の皮膚に水疱や痛みが出る場合は帯状疱疹の治療も行う必要があります。
    • 治療は早めに開始する必要がありますが、数日かけて悪くなることがあるため、治療開始後にも悪化する可能性があります。ステロイドで治療を行いますが、麻痺の程度が強い場合や糖尿病などの病気をお持ちの方は入院での治療が必要になることがあります。